DECAY 虫歯治療 We are here to listen and help to solve your concern about your oral health.
Please feel to talk with us in English.

「痛い治療を受けたくない」
から、
痛みのない時の
受診が大切
See a doctor when there is no pain

虫歯になった歯の寿命を長持ちさせるためには、第一に早期発見・早期治療を心がけ、第二に歯の神経を残すこと、第三に再発リスクのない治療を行うことが重要です。当院では齲蝕予防レーザー診断によって、虫歯菌に感染した部分を丁寧に取り除き、できる限り歯を残す治療を心がけています。

患者さまとしっかり話し合いの時間を持ち、相談しながら治療法を決めるのが当院の方針です。治療部分を目立たせたくない場合や、痛みを苦手としている方も、ぜひ遠慮なくお伝えください。患者さまのご要望を第一に、治療を進めさせて頂きます。

STEP 虫歯の進行と症状

  1. 脱灰

    虫歯菌が出す酸によって、歯の表面のエナメル質からカルシウムが失われている状態。まだ歯に穴は開いていないが、表面が白く濁って見えたり、褐色に変色したりと、わずかな視覚的変化が見られます。

  2. エナメル質の虫歯

    エナメル質の表面が溶けて、歯の狭い範囲に穴ができている状態。穴のふちがかけたり、食べかすが詰まったりしやすくなります。まだ痛みやしみる感覚はなく、気が付く人は少ない段階です。

  3. 象牙質の虫歯

    虫歯がエナメル質を越えて、歯の内側にある象牙質に広がっていく段階。象牙質は構造が荒く、細かな神経も通っていることから、冷たい・熱い飲食物をとることで、しみたり痛みを感じたりします。

  4. 歯髄の炎症

    虫歯が神経と血管の複合体である歯髄にまで進行した状態。歯の内側は柔らかいため、エナメル質の穴は小さくても内部で虫歯が広がっているケースがあります。症状的には、歯髄が炎症を起こして激しい痛みを伴います。

  5. 残根

    歯茎から上に出ている歯(歯冠部)が虫歯によって溶け、歯の根だけが残った状態。歯髄が死んでいるため痛みは感じませんが、歯の根の先に膿が溜まった結果痛みが起こるケースがあります。また、虫歯菌が血管から全身に回る可能性もあるため、迅速な抜歯が望まれます。

虫歯の治療法

CR充填

CRとはコンポジットレジンの略であり、天然歯に近い色調を持つ歯科用樹脂(プラスチック)のことです。虫歯治療などで歯を削った部分へペースト状の樹脂を詰め、専用のLEDを照射して強固に固めることにより、歯の機能を補うのがCR充填です。

銀歯やセラミックに比べて強度は劣りますが、歯を削った即日に治療を終えられるメリットがあります。型取りも必要ないため、他の治療法と比べて歯を削る量を抑えられ、嘔吐反射が強くて型取りがつらい方のご負担軽減にもつながるという特徴があります。

インレー(詰め物)

インレーは神経に影響を与えずに治療ができる、規模の小さい虫歯治療に用いられる補綴治療のことです。虫歯菌に感染した歯の組織を削った部分を型取りし、それをもとに作られたインレーを歯に接着することで、噛む機能や審美性を回復します。

インレーの素材は、保険診療と自由診療から選べます。保険適用の場合は、金銀パラジウムなどの金属素材と、白い硬質レジンの2種類です。自由診療では、セラミック、ジルコニア、E-max、ゴールドなど、複数の素材から選択可能です。

クラウン(被せ物)

歯茎より上に出ている歯を歯冠部といい、神経を抜くくらい歯を大きく削った場合に被せる補綴物がクラウンです。神経を抜いた歯の内部へコア(土台)を入れ、その上にクラウンを接着することで、歯の機能性と審美性を再現します。

なお、インレーと同様に保険診療と自由診療から素材が選べます。保険の場合は銀歯と硬質レジン、自由診療の場合はオールセラミック、ジルコニア、E-max、ゴールドが主な選択肢です。

痛みの少ない麻酔注射と治療で、
心身の負担の軽減を目指す

  • 表面麻酔

    歯科治療の中では、麻酔注射の注射針を入れる瞬間が最も痛い、苦手という方がいらっしゃいます。そういった方への配慮として、当院では表面麻酔を施した上で、麻酔注射を行っています。歯茎の表面にジェル状の表面麻酔を塗り、しばらく時間を置くことで歯肉の感覚が麻痺します。その部分へ注射針を打つことによって、最初のチクッとする痛みを軽減することが可能です。

  • 電動麻酔器

    電動麻酔器とは、麻酔液の注入をコンピュータ制御で行う注射器のことです。手動の注射器は力の入れ方によって手ぶれが起こったり、急に麻酔液を押し込んでしまったりして、痛みが生じる可能性があります。その点、電動麻酔器はゆっくりと一定の速度で注入が行えるため、注入圧による痛みを抑えられます。

  • 極細針

    麻酔注射の痛みを左右するのは、注射針の太さです。当院では歯茎への刺激を軽減するために、極細の注射針を採用しています。麻酔注射のチクッとする感覚や、麻酔液が注入される圧力に苦手意識がある方も、痛みが少なく麻酔注射が可能です。

MTA CEMENT 健康で瑞々しい歯を維持する
歯髄(神経)温存療法に注力

虫歯の規模が大きくて歯髄が感染した場合、従来は歯髄を取る抜髄が行われていました。しかし、歯髄を失った歯は、栄養や水分が供給されずもろくなります。

当院では歯髄の感染した部分を切り取り、『MTAセメント』と呼ばれる特殊な歯科素材で残った歯髄を保護する『歯髄温存療法』を採用しています。この治療法により、歯髄を生かしたまま歯を維持することが可能になりました。

DIAGNODENT レーザーで虫歯を探す
非接触型診断装置を導入

一昔前の虫歯の診査は、レントゲン撮影と探針で触るのが一般的でした。しかし、探針で触ることで虫歯の進行を促すリスクがあり、治療を受けることが逆効果となる場合があります。

そこで当院では、齲蝕予防レーザー診断DIAGNOdent(ダイアグノデント)と呼ばれる非接触型の診断装置を用いて、レーザー光で虫歯の深さを調べています。DIAGNOdentは照射したレーザーの反射を測定し、数値化することで虫歯の規模を判断することが可能です。感染部分を刺激することなく、虫歯だけを的確に取り除くことで、健康な天然歯を多く残すことにつながります。

歯髄を抜いた歯を守る、
マイクロスコープを用いた
精密な根管治療

根管とは、歯髄が治まっていた歯の内部の穴をいいます。根管内は細かく枝分かれしており、暗くてとても肉眼では確認ができません。その根管内を鮮明に映し出せるのが、視野を肉眼の数十倍に拡大できるマイクロスコープ(手術用顕微鏡)です。細菌汚染された歯の組織や歯科治療素材の破片を、目視で確認しながら根管内から取り除くことで、抜髄後の様々なトラブルを防ぐことができます。

天然歯の維持を目指して自由診療の素材を入れても、歯の内部で虫歯が再発したり、歯の根の先に膿が溜まったりしてしまうと、被せ物を外して再治療をする必要性が出てきます。だからこそ当院では、マイクロスコープを用いた精密な根管治療を行い、天然歯の寿命を維持し、治療に関わる通院や費用などの負担を軽減することが大切だと考えています。